fc2ブログ

Dies irae Also sprach Zarathustra -die Wiederkunft-

2009年07月27日 00:32



望んでいたものが望み通りの結果を出すことはなかなかに難しい。





むしろ、その望みに届かない場合の方が多いのかもしれない。




だからこそ、それを成し遂げるということは素晴らしく、称賛に値するのだ。



そんなわけでクンフトをクリア。早速感想ですが、以前、無印版を70点と評したことを考えれば
この作品には200点くらいはつけなければならない。それほどクオリティの違いがある。
しかし、さすがにそれはまともな評価ではないので、これはあくまで “Dies irae” という作品の中の
“die Wiederkunft” なのだと冷静に判断すれば90点といったところ。
まぁ、クンフトという単体で見れば95点、さらには俺のように怒りの日を体験しつつも
諦めきれずにひたすらこの日を待ち続けた信者なら点数以上の満足感を感じて歓喜していることでしょう。
なので、評価という点ではクンフトから入った人より、無印版をプレイしている人の方がこの作品に関しては
高いと思う。 さらに、プレイ前にドラマCD “Die Morgendammerung” を聴いているか否かでは
終盤の見せ場でのテンションが全く違ってくるはず。聴いていればさらに盛り上がれるだろうし、
知らなければ逆に展開が分からず盛り下がってしまう可能性も否定できない。
そういったことも含めて、本作は、新装版という名の限りなくFDに近い作品であるといえる。
なので、無印版をプレイしていない人が “Dies irae” という作品を心底楽しみたいのなら、
完全版の発売まで待つか、少なくともドラマCDは先に聴いておきたいところ。
まぁ、テンションが高ければ、多少分からない設定などがあっても問題なく楽しめると思いますが。

・・・と、話がだいぶ逸れてきたので内容の感想に戻りますが、本作のクオリティは本当に素晴らしいの一言。
まさにこれが俺達が求めてやまなかった正田崇によるDies iraeなのだと。
無印版の感想で、Dies irae の問題はシナリオのみだと書きましたが、そのシナリオの面白さが
今作では突出し過ぎ。 正直、いくら正田が全て書いているとはいえ、結末が同じではそれほど劇的には
面白くならないのではないかという不安も大き過ぎる期待の半面感じていたのですが、
それが全くの杞憂どころかさらなる未知を提供してくれるのだから恐れ入る。
特に、最大の見せ場である戦闘シーンは、蛹が羽化したかの如く、革命的な面白さに。
四つ巴戦、 神父VS黒騎士、 螢VS赤騎士、司狼VS白騎士、 蓮VS獣殿 など、
どのバトルも無印版でもっとも熱く感じたベイVS司狼が前座にすらならないほど霞んでしまったので。
そしてそのバトルをさらに盛り上げる要因となったのが各キャラの魅力アップと演出の向上。

前者についてはクンフトではほぼ全てのキャラに言えることなのですが、
その中でも螢、トリファ、ザミエルが抜きんでて輝いている。
まぁ、トリファとザミエルはもともと特別な存在だし、プレムービーなどでもかなり目立っていたので
活躍の場は増えるだろうと当然予想はしていましたが、まさかアペンドでルートを残している螢が
あそこまで頑張ってくれるとは正直思いもしていなかった。
・・・というか、正田曰く、勝利フラグ3つでようやく相討ちってVS獣殿ではなくVSザミエルだったんだな。
無印版から一転、無双すぎるザミエルに心底惚れた。さすがはグラズヘイムのエインフェリア。
しかし、螢とザミエルはアペンドの蛍√こそが真に輝く場所であることは間違いない。
クンフトでこれだけ活躍したのにアペンドではさらに見せ場が増えると思うと、否応にもwktkが止まらない。
なんといっても今回は創造を温存したままだったので、アペンドでは存分に渇望を見せてほしいところ。

そしてもう一人、評価が一転したのが神父ことトリファ。

もうこのシーンが好き過ぎて堪らない。
かすみ√のラスボスなので、そちらで活躍するのは当然として、マリィ√での行動に驚いた。
いろいろと策を弄して立ち回るという初期のイメージに近い人物像だったし、
黒騎士とのバトルまであり見せ場も十分。こちらのほうがより神父の渇望をみられたので実に満足。

そして後者についてもっとも大きいのが魅力的なBGMの使い分け。
無印版ではあれだけ魅力的だった Holocaust がシュピーネ戦までしか使われず、非常に不満を
感じていましたが、今回は場面場面でしっかりと使われており、バトルでの高揚感が凄いことに。
無印版では場面にそぐわないBGMがいくつか見受けられましたが、
ことクンフトに限れば演出に力を入れたということだけあって、サウンドに関する不満が全くない。
それどころかEinsatzやShade and Darknessが流れるシーンは鳥肌ものだった。
やはりアニメではなく読み物である以上、サウンドによる演出は相当な重度を占めるなと。
それともう一つ、各キャラの創造に名前がついたのはいかにも必殺技っぽくて最高だった。

そして今回俺がもっとも熱くなった最大瞬間風速地点は、問答無用で司狼VS白騎士
当時の渇望が形成された、まさに俺にとっての流出の展開。
この瞬間はもうアドレナリンの流出を抑えきれないほど興奮したのだわ。
確かに、無印版と比べて白騎士が一番見せ場的にも強さ的にも変化が乏しく、
多少残念な気もしましたが、でもそんなの関係ねぇ!
一発喰らったら本領発揮という描写もあったことだし、白騎士は必ずやアペンドで輝いてくれるはず!

・・・とまぁ、ダラダラと書いてしまったし、まだまだ書き足りないですが、とりあえずまとめると、
無印版で感じたシナリオ、戦闘に関する不満点は完全に解消されており、非常に満足のいく内容になっています。
まだ完全版ではないにしろ、間違いなく燃えゲとしては至高の逸品であると断言できるので、
この手のジャンルが好きな人ならプレイして見る価値は必ずやあると思う。
あと、ネタ的にゼノサーガやヴァルキリープロファイルなどが好きな人ならさらに楽しめるかと。

まぁ、なんにせよ残りの螢√、玲亜√が楽しみで仕方ない。
蓮もフルボイスになるなら問答無用で完全版にも突撃するのだわ。

スポンサーサイト





コメント

  1. 御名方 | URL | -

    No Subject

    はじめまして。
    07年版をプレイしたユーザーが「こうあって欲しかった、こういう作品をプレイしたかった」と
    望んでいたものが、その渇望のままにクンフトで完成したことは本当に嬉しいですね。

    07年版やドラマCDなどを知らないと堪能しきれない側面があることについては
    怒りの日を経てもなお、螢なみにしつこく諦めず食い下がり続けた我々なればこその特典だと思っていたりします。

  2. ケイ | URL | -

    No Subject

    ども、はじめまして。

    クンフトはまさに当時のユーザーの渇望が具現化された内容でしたね。
    先ほどラジオを聞きましたが、あのラスト4連戦をたった4日で書き上げることができるのなら、
    何故始めからこの出来で作れなかったんだという思いもしますが、それについてはもはや言及すまい。

    もはやこれは怒りの日という壮大な既知感を我々に植え付け、そのゲットーという名の永劫回帰の環を
    クンフトで破壊するという正田崇による壮絶で究極の釣り(演出)だったのだと思うことで
    許した状態になる訓練された俺まさに乙。

    作中でも獣殿という名の正田卿が仰ってましたしね。「涙を流して、このディエス・イレを称えるがいい!」 と。
    いやしかし、まさかリアルタイムで既知感を植え付けてくれるとは恐れ入ったのだわ。

    だからこそ、今回のクンフトは見事このゲットーを破壊してみせた我々に対するご褒美であったと勝手に思っていたり。


コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)


最近の記事